2024年 合格 千葉県 Mさん

2024年度後期保育士試験合格者 Mさん、おめでとうございます!
今回は、実技試験に挑戦する皆さんの参考になるよう、合格者のMさんにアンケートで体験談を伺いました。

Q1. 実技試験対策で「あ.てんぽ」を選んだ理由は?

A1. 自主練を始めたところ、ピアノはもちろんのこと、歌も思い通りにいきませんでした。
ピアノ演奏だけでなく歌の指導を受けられる場所、そして音大の声楽とは異なり「保育士としての歌」に重点を置いたコースを探し、保育士試験に特化した「あ.てんぽ」を選びました。

Q2. レッスンの感想と本番で役立ったポイントを教えてください

A2. ピアノ伴奏と歌の指導に加え、保育士としての心構えや課題曲の歌詞に込められた意味を深掘りするなど、総合的なサポートを受けられました。
さらに、入室から退出までの流れをリハーサルし、試験官を想定して知らない人の前で弾き歌いをする練習も実施。本番さながらの準備ができたことが合格に直結したと感じています。

Q3. これから受験する方へのアドバイスをお願いします

A3. 私は試験2か月前に、カタカナでドレミを書き込んだ楽譜を持ち込むという無謀なスタートでしたが、先生は「今できること」を常に考え、導いてくださいました。
自信がなくて萎縮している人ほど、思い切ってプロの力を借りるべきです!
練習ペースの管理やメンタル面でのサポートはもちろん、試験会場での服装や実技以外のアドバイスも大変役立ちました。
そして一番のポイントは、実技の練習を筆記試験の前に始めることです!私のように慌てないようにしてくださいね(笑)。

担当者からのメッセージ

Mさん、素晴らしい体験談をありがとうございました!
最後のアドバイス、私も声を大にしてお伝えしたいです。付け焼刃では実技試験を突破することは難しいです。保育士試験を受けると決めたら、ぜひ早めに実技の準備を始めましょう!
ちなみに、Mさんは音楽の実技で44点!という高得点で合格されました。試験後すぐに詳しい受験レポートまで作成してくださり、本当に感謝しています。この貴重な経験談を、次のチャレンジャーのために活用させていただきます。
2025年前期試験に向けたレッスンもスタートしています!
お問い合わせ・お申込みはこちらからお待ちしています!

実技試験は、計画的かつ早めの準備が合格の鍵です。自信が持てない方も、まずは一歩を踏み出してみましょう。プロのサポートで、あなたの合格を全力でサポートします!